
活性汚泥を培養し、デンプン含有排水の高効率処理について研究していました。
下水道施設の土木構造に関わる設計を担当しています。
下水道施設の耐震診断・詳細設計、躯体補修の工法検討等を行っています。
水コンサルに就職したいと思っていて、研究室の教授に相談したところ、オリジナル設計を紹介していただきました。
会社説明会に参加した際、女性も活躍できる環境が整っていると感じたことが一番の志望理由です。
入社前はコンサルと聞くと社内の業務が中心というイメージがありましたが、現地調査や客先との打合せで外出することも多いです。
学生時代は土木や水処理について学びましたが、躯体の構造検討を行なう時や、施設の処理状況や運用状況を把握するときに役立っていると感じます。
職種関係なく、わからないことを質問しやすい環境です。ささいなことも一つ一つ解決していくことができます。
生活に必要な”水”に関わる仕事に携われていることです。また、様々な職種の方と協力して業務を進めていくので、自分の意見を求められることにやりがいを感じています。
友人とご飯を食べに行きます。有給休暇も利用して、たくさん旅行にも行っています。
今は上司にご指導いただき業務を行っていますが、同じ様に後輩に業務を教えられるようになることが目標です。客先で一人でも自信をもって説明ができるようになりたいです。
皆さんは”水コンサル”と聞くとどの様なイメージがありますか?わたしは入社前「難しそう…」と思っていました。
確かに業務を行っていくうえで、わからないこと・悩むこと・失敗することがたくさんあります。しかし、わからないことを丁寧に教えてもらい、色々な相談にのっていただきながら日々の業務をこなしていく中で、確実にできることが増えていると感じています。
学生時代に学んだことも生かせますが、むしろ社会人になってから学んだことの方が多いように思います。興味はあるけど自分には難しいかも…と思っていても大丈夫です。共に切磋琢磨し合いながら仕事をしていきましょう。