河川分野
総合的治水対策
1.中小河川の洪水・氾濫予測
概要
局地型集中豪雨などの異常気象の多発は、既整備河川でも災害リスクを高めています。なかでも、水辺利用が進む都市部の中小河川では、洪水ピークの先鋭化や洪水到達時間の短縮化などの洪水発生メカニズムの変化により短時間の内に増水し、人的被害にも及ぶような災害発生の危険性が高まっています。
この対策として、河川警報システムの導入などのハード整備とともに、危機管理マニュアルの策定などのソフト整備が進められています。
業務実施のメリットや効果
① 危機管理マニュアル等の整備は、都市部における、水辺利用の推進と災害リスクの低減の両全を図るためには不可欠となる。
② 近年の高度な情報通信技術は、従来の治水安全度向上のためのハード整備を補完する技術としてきわめて有効である。
③ 地域防災計画や防災行政無線との連携が効果をさらに高める。
OECは、水処理施設・河川施設の監視制御システムの構築や氾濫シミュレーション、危機管理計画などのハード・ソフト両面の知見を結集して都市河川の減災対策を提案します。
2.市街地氾濫解析・ハザードマップ
概要
最近では雨水排水整備された地区においても計画降雨を上回る降雨による都市浸水被害の発生が住民の安全安心を脅かしています。安全、安心を確保していくためには、効果的かつ効果的な対策策定が課題とされています。そこで近年の集中豪雨の頻発による浸水被害を軽減するため、既存施設を効率的に利用していくことに加え、都市における都市河川・用排水路・下水道が一体となった雨水排除対策が求められています。
業務実施のメリットや効果
① 災害に強い都市(まちづくり)
② 市民・地域の防災力の向上(人づくり)
③ 市民・地域、事業者等との連携・協働(仕組みづくり)
④ 危機管理体制の整備
- OECは、都市河川・水路・下水道統合解析システムINFO-WORKSを駆使し、精度の高い水理解析を行います。これにより、効果的な浸水被害軽減対策の提案をおこなっていきます。
さらに、このシステムを活用することで浸水軽減効果を視覚的に捉えることが出来ます。住民にとって理解しやすいハザードマップの作成支援も行っております。
3.調整池・流域貯留浸透整備
概要
都市部では、用地取得が困難なことから、河川改修による洪水対策は困難となっております。都市化の急速な進展による雨水流出形態の変化や地下空間の利用拡大など都市構造が変貌する中で、内水氾濫による浸水に対する安全度は実質的に低下する傾向にあります。特に大都市部において計画規模を上回る豪雨による内水氾濫が頻発し、人口や都市機能の集積した地区において、毎年甚大な浸水被害が発生しています。また、高齢化社会の本格化に伴い、災害時要援護者の増加も懸念されています。被害の最小化を目的とした安全性の向上を図る必要があります。
雨水を排除するだけでなく、貯留浸透及び再利用も含めて水・物質循環の健全化という観点から、「雨に強いまちづくり」を目指しつつ、減殺対策を含めて浸水被害の最小化を図ることが重要であります。
業務実施のメリットや効果
① 水量・水質の両面から良好な水環境の創出
② 豪雨による浸水被害の最小化
③ 水・物質循環系の健全化による良好な水環境の創出
④ 活力ある地域づくりへの貢献
OECは、地下式も含めた雨水調整池、雨水貯留施設の計画・設計、雨水貯留浸透施設の計画・設計を行い、総合的な治水対策を提案します。また、既存施設の改築による貯留容量の増大などへの対応も行います。
良好な河川環境
1.都市河川・水循環の再生
概要
近年の気象変化等を背景に、都市型水害の発生、ヒートアイランド現象など、水循環バランスの変化による社会現象が起きています。また、都市河川は、都市に残された貴重な水辺空間ですが水と触れ合える親水空間が減少し、生物が生息できる環境が侵されてきています。
「水」の恩恵を最大限に受けるため、水とともに生きる健全な「水環境」への回復と、「水循環の再生」を提案します。
業務実施のメリットや効果
① 自然の水循環と都市化対応の人工的な水循環をマッチさせ、きれいで豊かな水の流れを再生します。
② 都市化地域では、雨水をゆっくり流す工夫で保水・遊水機能が向上し大雨時の被害が軽減します。
③ 河川や水路の連続性を確保することで生物生育環境が向上し、川に多様な生物が住めます。
近年の気象変化等を背景に水循環系構築の取組みが求められています。OECは、水循環系の将来像を住民参加型の連携・協働により共有し、健全な水循環系構築に向けた持続可能な地域活動の取組を提案します。
また、水の流れを眺め、洪水処理機能と親水機能のバランスを配慮した健全な水辺を持つ都市河川への再生計画プランを作ります。
【事例紹介】
三郷市水辺環境改善(埼玉県)
三郷市水辺のプロムナードは、現況地形、植生を生かし、市民が身近に親しみの持てる多自然型護岸と散策路を配し、四季折々の自然と、野鳥の飛来、水生昆虫、魚類等の小動物も生息することのできる、生態的な自然環境の創出をはかりました。
大田区平和島運河カスケード(東京都)
運河の水を浄化し、カスケードで景観を演出しました。
2.多自然川作り
概要
河川は、私達の暮らしに欠かせない貴重な社会資本の一つです。画一的な河川の姿から河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境や景観・歴史・文化を大切にする「川らしさ」が求められています。その川らしい自然の営みや多様な河川環境を創出する河川管理(調査、計画、設計、施工、維持管理等)をお手伝いします。
業務実施のメリットや効果
① 地域住民や川づくりに関わる方との協働活動により河川環境・歴史・文化を大切にした地域の川づくりができます。
② モデル事業のような画一的な標準横断型でなく、地域にあった形状の川づくりができます。
③ 生息・生育環境、治水・利水、景観・文化を考慮した安心・安全な川に生まれ変わります。
OECは、モデル事業の川づくりから、自然の復元力を活用し人為的に掘削された河道を自然にあふれた川に生まれ変わる提案をします。地域の方が憩える地域の特徴を活かせる「川作り」のため、河川と関わる人々との連携・協働活動で創りあげます。歴史・文化から昔の川の姿を振り帰り、河川生物にやさしい生息・生育・繁殖環境を考え、川の本来持った復元力を期待する提案です。また、現在の河川の良い点・悪い点を抽出し利用者の視点から「人に優しい川」として「地域に誇れる川」に生まれ変わる提案をします。
自然エネルギー
1.河川エネルギー活用(小水力発電)
概要
水資源に恵まれた自然環境を持つ日本は、自然河川・灌漑水路・山間小渓流など小水力利用可能地点・場所は無数にあります。特に小水力発電は、地球温暖化の大きな要因とされるCO2やNOxを排出しないクリーンエネルギーとして、また地域のエネルギー資源として、期待が寄せられています。
業務実施のメリットや効果
① 地球温暖化防止に貢献
② 発電電力による施設の維持管費の低減
③ まちづくりや地域の活性化に寄与
- OECは、小水力発電施設の 事前調査、施設計画設計、導入効果により、普及促進を提案しています。
【施設計画フロー】
① 発電に使用する水量および水力の調査
② 発電施設の計画
③ 発電施設の導入効果の試算
④ 発電施設の実施設計